忍者ブログ

旭丘ボート部 現役生による日記
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[05/10 Dudleykeeks]
[05/06 1lpenistrExCix]
[05/02 EsenistrExCix]
[04/23 m1WIN2024ExCix]
[03/24 RobertGot]

12.20.21:06

冬トレ

 こんにちは、73期の鈴木です。更新が遅くなってすみません。もう少しで2019年も終わり、、、学校生活に部活にとても充実していて1年が過ぎるのがあっという間でした。

 ところで、旭丘ボート部は冬トレ期間に入り3週間ほど経ちました。この季節になると部活の時間は外も暗く運河の水温も低いため、平日は学校でエルゴやウエイトなどのトレーニングに励んでいます。キツいメニューが多く筋肉痛にも襲われますが、ここでしっかり追い込んで、冬トレ後に「やり切った!」と成長を感じられるように頑張っていきます!!

 土日や冬休み中は運河での練習です。1・2年生混合クルーも組まれているので、2年生は1年生に今まで学んだことをしっかり伝えながら、自分の漕ぎも見つめ直していきたいです。混合クルーでない人も、「この冬で成長するぞ」「みんなより強くなるぞ」という気持ちで、貴重な乗艇の時間を有効に使って乗艇のスキルを磨いていきたいです!

 寒さも厳しくなってきました、風邪やインフルエンザに気をつけていきましょう。

 それではこの辺で失礼します。

拍手[0回]

PR

11.12.12:38

津高校交流戦

こんにちは。73期の小森です。
先日、津高校との交流戦がありました。天気にも恵まれ、少し暑いくらいの陽気の下で行われた交流戦は、いかにも青春!といった感じでしたね。これまでOB、OGの方々が続けてきて下さったお陰で、選手同士の交流も深まり、とても楽しい一日になりました。ありがとうございました。

結果は以下の通りです。

津 旭丘
現役女子KF 勝 敗
20歳代KF 勝 敗
30〜40歳代KF 敗 勝
50歳代KF 敗 勝
60〜74歳代KF 敗 勝
75歳超KF 敗 勝
現役女子1× 敗 勝
現役男子1× 敗 勝
現役男子KF 敗 勝
現役女子2× 敗 勝
現役男子2× 敗 勝
現役女子4×+ 敗 勝
現役男子4×+ 敗 勝

上記の通り、11勝して旭丘の勝利です!!
今シーズンを締め括る、良い結果となったのではないでしょうか。
シーズンが一旦終わり、もうすぐ冬トレが始まりますが、それぞれの課題、目標を意識して練習に励んでいけたらと思います。

話は変わりますが、スペインからの留学生(女子)がボート部に仲間入りしました!まだ日本語は難しいようですが、英語を交えて1年生と一緒に練習を頑張っています。
ただ、1、2年生共に、体を痛めている人が多くいます。何事も健康第一で、自分に負けないように練習に取り組めると良いですね。

これからも旭丘漕艇部の応援をよろしくお願いいたします。

それではまた。

拍手[0回]

11.02.16:44

中部選抜

こんにちは。73期の林です。
では、先日愛知池で行われた中部高校選抜の結果をお知らせします!


1日目
予選
W1X  鈴木  4着
M1X  奥山  5着
M2X  (田立 早川)  2着
    →準決勝進出
W4X+ (鵜篭 加藤優 新田
    前川 原)   3着
M4X+ (中村 荒谷 小幡 
    林 梅村)   3着

敗者復活戦
W1X 1着→準決勝進出
M1X 4着  
W4X+ 1着→準決勝進出
M4X+ 2着→準決勝進出

2日目
準決勝
W1X 3着→決勝進出
M2X 3着→決勝進出 
W4X+ 2着→決勝進出
M4X+ 5着

決勝
W1X 6着→全国選抜
M2X 6着→全国選抜
W4X+ 6着→全国選抜

以上

旭丘は見事3クルーが3月の全国選抜への切符を手にしました!みんなおめでとう!
天竜でも旭丘の名前を轟かせて!
ただ、個人的には鯱光Ⅲがまた全国の手前で力尽きてしまったことがすごく悔しいです。当に臥薪嘗胆の意気込みで、この冬一意専心精進します!

最後に、先輩方、73、74期の応援がこのみんなの全国への道に繋がったと思います。本当にありがとうございました。これからも旭丘漕艇部をよろしくおねがいします!それでは、またまた!

拍手[1回]

09.22.15:59

新人戦に向けて

こんにちは。73期の加藤です。更新が遅くなってしまいすみません。9月になり2週間が過ぎましたが残暑が続いています。まだまだ熱中症には気をつける必要がありそうですね。

さて、夏休みが終わり、テストが終わり、いよいよ新人戦が近づいてきました。世代交代して最初の大会ということもあってか、部員たちの目も変わってきているように思えます。それぞれのクルーが目標を達成し、チームとしても新人戦男女総合優勝という目標を達成できるよう頑張っていきたいと思います。

では、この辺りで失礼します。

拍手[0回]

08.23.23:27

インターハイ

こんにちは、73期の新田です。

8月17日から20日にかけて、熊本県班蛇口湖で行われたインターハイにW4×+で参加しました。結果は、準々決勝敗退という悔しさの残る形になってしまいましたが、今持っている力を全て出し切れたレースだったと思います。これで4月からクルーとして、一緒に練習してきた先輩は引退となってしまい、心細い気持ちでいっぱいですが、先輩から教わったことを次は1年生に還元できるように頑張ります。今までありがとうございました。

インターハイでは、強豪校の速さや自分の実力不足を実感しました。それと同時に、いつもは対戦相手として競っている愛知県の選手や合同合宿をした杉並高校の選手と学校を超えて応援し合うことで、競技を通じて人と繋がるという、スポーツの醍醐味のようなものを感じることができました。インターハイに出場したクルーとして、他の部員に普段の大会とは違った、インターハイならではの雰囲気を少しでも伝えられたらいいなと思います。そして、来年はみんなでインターハイの舞台に立てるように、まずは全国選抜目指して、お互い高め合いながら練習に励んでいきたいです。

最後に、インターハイ出場にあたり、遠くまで引率してくださった顧問の先生方、学校及び生徒会の皆様、OB・OGの皆様、多大なるご支援をいただきありがとうございました。また、応援してくださった先輩方や両親、部員のみんなにもとても感謝しています。多くの方々に支えられて、私たちはボートを続けることができていることを忘れずに、これからも活動していきたいと思います。今後ともご支援よろしくお願いします。

ここまで長々と書きましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。

拍手[0回]

07.30.18:51

合宿

こんにちは!73期の西原です。
梅雨もあけて、最近暑くなってきましたね。本格的な夏になってきました。熱中症には気をつけましょう。
そんな中で、7/28(日)~7/29(月)の2日間、中川運河で合宿を行いました。毎年、本来は天竜川で4日間の合宿を行うのですが、天竜川の渇水により漕ぐことが出来ず、今回のような形になりました。
いつもとはちがうクルーで、
主に、2年生が1年生に教えるかたちで乗っていました。学年をまたいで漕いでいる姿を見ると、私たちも先輩になったんだなぁと実感しました。1年生は、今回の合宿で、2年生から学ぶことが多かったと思います。私も、昨年は先輩からたくさん学びました。学んだことを活かして、これからの乗艇ライフを送って欲しいです。私もまだまだなので、周りの部員から学びながら成長していきたいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。これからも旭丘ボート部をよろしくお願いします!

拍手[0回]

06.17.22:12

愛知県高校総体

73期の小幡です。
遅くなりましたが5月25日、26日に愛知池で行われた愛知県高校総体の結果を報告いたします。

女子シングルスカル 2位、3位
女子ダブルスカル 2位
女子クォドルプル 優勝

男子シングルスカル 2位
男子ダブルスカル 2位
男子クォドルプル 2位、3位

女子クォドルプルは見事優勝し、インターハイに出場の権利を獲得しました。
しかし、部としての目標であった前年度の結果を超えるという目標を達成することができず、悔しさを感じた部員も少なくありません。僕自身たくさんの方々に応援していただき、協力していただいたにも関わらず、不甲斐ない結果となってしまいました。この気持ちを糧に来たる国体、愛知県新人戦に向けて練習の日々を大切にし、成長してまいります。


最後に私たち旭丘高校ボート部はたくさんの方々のご支援によって成り立っています。厚く御礼申し上げます。これからも精進して参りますので、よろしくお願いします。


では失礼ます。

拍手[0回]

05.19.18:37

諏訪湖レガッタ

こんにちは、73期の河田です。前回の更新から少しばかり間を挟んでしまいましたが、昨日から今日に渡るまで行われた諏訪湖レガッタの遠征についてお知らせしていきます。

諏訪湖レガッタはその名の通り、諏訪湖にて開催されており、地元の高校やその周辺県の高校(岐阜、長野)が主に参加しています。先日行われた中日本レガッタと比べると小規模ではありますが、地元の強豪校と競うことができる貴重な大会です。

さて、結果なんですが………

強風の影響により途中で中止となってしまいました。僕を含め、シングルスカルは全員少なくとも1回はレースを行うことができましたが、1度もレースに出られないまま今回の遠征が終わってしまったクルーもいました。改めて自然の前に立つ人間の無力さを味わいましたね。

話は変わりますが、来週には県総体が控えています。ここで愛知県の代表として全国総体(インターハイ)や東海総体に出場するクルーが決まります。今度は自然を味方に付けて、全員で勝ちに行きます!

拙い文章でしたがこの辺りで締めさせて頂きます。それでは。

拍手[0回]

04.29.19:40

新一年生の初乗艇

こんにちは。73期の梅村です。

今日は、ゴールデンウィーク最初の日でもあり、新一年生の初の乗艇の練習の日でもありました。ここでは主に一年生(74期)との練習について書いていきます。

僕は74期の男の子とダブルに乗りました。自分は後ろに乗り、後ろから漕ぎ方を指導するというかたちで運河を漕ぎました。教えていくうちに気づいたのが、上達するための執念が強いということです。同じ練習を、できるようになるまで繰り返していました。自分も負けないようこれからの練習に励んでいきたいなと、よい刺激をうけました。
さて、練習もおわり、納艇をしました。艇を洗っていてまた気づいたことは、一年生がとても丁寧 に艇をこすって洗っていたことです。自分も初心にかえっていっしょに洗いました。ふとこの艇はいつからあるのだろうかと先生に聞くと、1992年からあるものと判明しました。艇を長年大切に維持してくださったOG、OBの方々に感謝するばかりです。一年生には、この艇を後世に長く受け継げるよう僕たちも大切にしていこうと伝えました。

教え、教えられ、一年生と打ち解けることのできた、良い一日でした。

ボート部の未来は明るいです。






拍手[0回]

04.20.13:18

部活懇談会

こんにちは。73期の松村英樹です。

気づけば入部してから一年。
ボート部での活動を思い返すと、沢山の楽しいことや辛いことが蘇ってきます。そして、それら全てが今の僕達を形作っています。一年前よりも僕達は強くなっています。しかしまだ僕達は、先輩の背中を見つめているだけなのかもしれません。

さて、昨日は部活懇談会がありました。
16人の新しい部員を向かえ、新しいボート部が誕生しました。二年生として懇談会の場に立つと、一年間の時間の流れの速さを実感させられます。今までは先輩を追いかけてをがむしゃらに走って来ました。しかし、後輩が入った今、僕達は背中を追いかけられる側となったのです。二年生は、先輩の背中を追いかけ、後ろにいる後輩に手を差し伸べる学年だと僕は思います。これから僕達二年生は、必然的に変わっていかなければならないのです。僕達が最高学年になった時に、沢山の後輩に誇りを持って背中を見せられるように。

話は変わりますが、先日二年生の部長、副部長決めを行いました。いつもはふざけ合っている二年生ですが、全員が本音で話し合い、真剣に想いを話す姿を見て、旭丘ボート部にはいい人が沢山いるなぁとしみじみと感じました。新部長、新副部長をチームの柱として、これからさらに、強く大きくなっていきたいと思います。

新しい部員を迎え、新しい一年を過ごす新生旭丘ボート部。先生方、OBOGの方への感謝を忘れず
、これからも活動していきます。

長文失礼しました。では。

拍手[0回]