03.22.19:11
近況報告
こんにちは。74期の小山真輝です。
3月下旬になり、気温が20度を上回る日も出てきて、乗艇していると汗ばむ季節になりました。
3年生の先輩方が卒業されて私たちの学年も1つ上がり、春の大会を意識して部員一人ひとりが目標を持って動き始め、より一層練習に励んでいます。
最近、見る度に背が伸びていたり、体格がしっかりしてきた後輩が多く、冬トレでの成果が出ているなと実感します。1年生が著しく成長しているので、それによって2年生も負けじと技術を高めています。
4月に入ると忙しくなるので、ゆっくりとやりたいことを練習できる期間は今しかないと感じています。そして私たち74期にとっては、乗艇できる1日1日が非常に大切な時間です。今できることを確実にこなしていって、ベストな状態で大会に挑めるよう部員全員で頑張っていきます。
まだまだ気温の変化が大きいので、皆さん体調にはくれぐれもお気をつけて!
では、この辺りで失礼します。
3月下旬になり、気温が20度を上回る日も出てきて、乗艇していると汗ばむ季節になりました。
3年生の先輩方が卒業されて私たちの学年も1つ上がり、春の大会を意識して部員一人ひとりが目標を持って動き始め、より一層練習に励んでいます。
最近、見る度に背が伸びていたり、体格がしっかりしてきた後輩が多く、冬トレでの成果が出ているなと実感します。1年生が著しく成長しているので、それによって2年生も負けじと技術を高めています。
4月に入ると忙しくなるので、ゆっくりとやりたいことを練習できる期間は今しかないと感じています。そして私たち74期にとっては、乗艇できる1日1日が非常に大切な時間です。今できることを確実にこなしていって、ベストな状態で大会に挑めるよう部員全員で頑張っていきます。
まだまだ気温の変化が大きいので、皆さん体調にはくれぐれもお気をつけて!
では、この辺りで失礼します。
PR
03.08.15:08
スーパーコメットくん
こんにちは。74期の前川琴音です。
ブログの更新遅れてしまい、すみません。ちょっと冬トレがキツすぎて、、
最近、春の風が吹き始め、暖かくなってきました。2週間前に冬トレが終わり、いよいよ大会の時期が近づいてきました。冬トレで学んだことや高めてきたことを、乗艇で活かせるように毎日頑張っています。最近現れた新遊覧船、スーパーコメットくんは、とても穏やかな運転手さんが多く、コメットくんから排出される波も穏やかで、これならこれから先も長く付き合っていけそうです。まだまだ不便なことも多いですが、ボート部のうるさすぎるぐらいの活力で乗り越えていきます。みなさんもお体に気をつけて、お元気で!
ではでは、またの機会に。
ブログの更新遅れてしまい、すみません。ちょっと冬トレがキツすぎて、、
最近、春の風が吹き始め、暖かくなってきました。2週間前に冬トレが終わり、いよいよ大会の時期が近づいてきました。冬トレで学んだことや高めてきたことを、乗艇で活かせるように毎日頑張っています。最近現れた新遊覧船、スーパーコメットくんは、とても穏やかな運転手さんが多く、コメットくんから排出される波も穏やかで、これならこれから先も長く付き合っていけそうです。まだまだ不便なことも多いですが、ボート部のうるさすぎるぐらいの活力で乗り越えていきます。みなさんもお体に気をつけて、お元気で!
ではでは、またの機会に。
12.08.18:51
近況報告
こんにちは、74期の中村です。更新遅れてすみません。
2020年の終わりも近づき、星空が美しい季節になりました。本格的になってきた寒さに負けず、ボート部は元気に活動しています。
第3回定試を終え、我々ボート部は冬トレに入りました。
学校練では、例年に比べ1年生に対して2年生の数が少なく、最初は教える人が足らず大変でした。ですが今は皆が大体動きを覚え、練習に集中できるようになり日々体づくりに励んでいます。
土日の運河練では1、2年の混合クルーを組んで全体の技術の底上げを目指しています。2年生が教えることで1年生が上達するだけでなく、教える立場に立つことで2年生にも得られるものがありました。
大会がなく、目標を見失いがちな時期ですが、仲間同士で競い、励まし合うことで質の高い練習を行い、実りある冬トレにしたいと思っています。
また、先日親子試漕会が行われました。日頃、部員の活動を支えてくださっている親御さんに感謝の気持ちを込めて執り行いました。初めての方もたくさんいましたが楽しんで漕いでいただけて嬉しい限りです。僕たちの活動への理解もより一層深まったのではと感じています。来年の春の試漕会も楽しんでもらえるよう頑張りたいです。
まだまだ寒い日が続きますが、お体にお気をつけてお過ごしください。
2020年の終わりも近づき、星空が美しい季節になりました。本格的になってきた寒さに負けず、ボート部は元気に活動しています。
第3回定試を終え、我々ボート部は冬トレに入りました。
学校練では、例年に比べ1年生に対して2年生の数が少なく、最初は教える人が足らず大変でした。ですが今は皆が大体動きを覚え、練習に集中できるようになり日々体づくりに励んでいます。
土日の運河練では1、2年の混合クルーを組んで全体の技術の底上げを目指しています。2年生が教えることで1年生が上達するだけでなく、教える立場に立つことで2年生にも得られるものがありました。
大会がなく、目標を見失いがちな時期ですが、仲間同士で競い、励まし合うことで質の高い練習を行い、実りある冬トレにしたいと思っています。
また、先日親子試漕会が行われました。日頃、部員の活動を支えてくださっている親御さんに感謝の気持ちを込めて執り行いました。初めての方もたくさんいましたが楽しんで漕いでいただけて嬉しい限りです。僕たちの活動への理解もより一層深まったのではと感じています。来年の春の試漕会も楽しんでもらえるよう頑張りたいです。
まだまだ寒い日が続きますが、お体にお気をつけてお過ごしください。
11.12.18:59
新人戦・中部選抜
74期の木村仁衣子です。更新遅れてすみません。
日中もすこし肌寒く感じられる季節になりました。艇の上でも長袖の服を着る人も増えてきて、季節の変化を実感する毎日です。
10月18日(日)に新人戦が行われました。男子はクォドルプル2艇、ダブル4艇、シングル3艇 女子はクォドルプル2艇、ダブル4艇、シングル2艇が参加しました。2年生は久しぶりの公式戦であり、1年生にとっては初レースとなりました。2年生は1年生に比べてとても人数が少なく、部全体として万全の状態で本番に挑めるかどうか、最初は心配でした。しかし、練習を重ねるうちに、学年を越えてひとつの部として団結力がうまれ、無事当日を迎えることができました。新型コロナウイルスの感染拡大の対策のため、声を出しての応援は出来ませんでしたが、皆様の日々の応援や暖かい拍手が力となり、男子ダブルA、男子シングルA、女子クォドルプルA、女子ダブルA、女子シングルAが中部選抜の出場権を獲得しました。新型コロナウイルスの感染拡大で大会が開催できるか危ぶまれましたが、皆様のおかげで大会が開催できたこと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。また、この大会を開催することの大変さを改めて知ることができました。私たち74期が主軸となっての初めてのこの大会は本当に学びが多いものでした。この結果を受け止め、次に繋げていきたいと思います。ありがとうございました。
10月24、25日に中部選抜が行われました。他県との大会はやはり新人戦とは違う緊張感がありました。24日の予選では男子ダブル、女子ダブル、女子クォドが決勝進出を決めました。25日の決勝ではどのクルーも最善のレースをしましたが、男子ダブル 5位、女子ダブル 6位 女子クォドルプル 3位という結果となり、残念ながら、全国選抜の切符を勝ち取ることはできませんでした。他県のクルーと全国選抜を目指して勝負できるまでの練習を積むことができたのは家族のみなさんの支えのおかげです。ありがとうございました。
この大会を通して、他県のレベルと高さを痛感しました。この悔しさを来年の夏の大会にぶつけられるようにこれからも努力を積み重ねたいと思います。これからも私たちの練習には家族のみなさんの支えがなくてはなりません。これからも旭丘高校漕艇部の応援をよろしくお願いします。本当にありがとうございました。
日中もすこし肌寒く感じられる季節になりました。艇の上でも長袖の服を着る人も増えてきて、季節の変化を実感する毎日です。
10月18日(日)に新人戦が行われました。男子はクォドルプル2艇、ダブル4艇、シングル3艇 女子はクォドルプル2艇、ダブル4艇、シングル2艇が参加しました。2年生は久しぶりの公式戦であり、1年生にとっては初レースとなりました。2年生は1年生に比べてとても人数が少なく、部全体として万全の状態で本番に挑めるかどうか、最初は心配でした。しかし、練習を重ねるうちに、学年を越えてひとつの部として団結力がうまれ、無事当日を迎えることができました。新型コロナウイルスの感染拡大の対策のため、声を出しての応援は出来ませんでしたが、皆様の日々の応援や暖かい拍手が力となり、男子ダブルA、男子シングルA、女子クォドルプルA、女子ダブルA、女子シングルAが中部選抜の出場権を獲得しました。新型コロナウイルスの感染拡大で大会が開催できるか危ぶまれましたが、皆様のおかげで大会が開催できたこと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。また、この大会を開催することの大変さを改めて知ることができました。私たち74期が主軸となっての初めてのこの大会は本当に学びが多いものでした。この結果を受け止め、次に繋げていきたいと思います。ありがとうございました。
10月24、25日に中部選抜が行われました。他県との大会はやはり新人戦とは違う緊張感がありました。24日の予選では男子ダブル、女子ダブル、女子クォドが決勝進出を決めました。25日の決勝ではどのクルーも最善のレースをしましたが、男子ダブル 5位、女子ダブル 6位 女子クォドルプル 3位という結果となり、残念ながら、全国選抜の切符を勝ち取ることはできませんでした。他県のクルーと全国選抜を目指して勝負できるまでの練習を積むことができたのは家族のみなさんの支えのおかげです。ありがとうございました。
この大会を通して、他県のレベルと高さを痛感しました。この悔しさを来年の夏の大会にぶつけられるようにこれからも努力を積み重ねたいと思います。これからも私たちの練習には家族のみなさんの支えがなくてはなりません。これからも旭丘高校漕艇部の応援をよろしくお願いします。本当にありがとうございました。
09.24.07:35
新人戦に向けて
こんにちは。74期の太田実優です。
9月も下旬にさしかかりました。最近は暑さも和らいで過ごしやすい環境の中、ボート部は日々練習に励んでいます。
今は3週間後の県新人戦に向けた大会シーズン真っ只中です。先日は中川運河にて大会を予想した1000m計測会、名付けて「鯱光祭レガッタ」が行われました。(大会名の由来は学校祭の日にちが近いから、だそうです)
昨春は新型コロナウイルスの影響で出場予定だった大会のほとんどが中止になり、74期は十分にレース経験を積むことができませんでした。しかしながら、先生方やコーチが本番を想定した場を設けてくださったことや、旭丘高校ボート部には多くの仲間がいて複数のクルー同士で競い合える環境のおかげで、部員は皆新人戦に向けて着々と成長しています。
私自身は今まで、1000mを漕ぐことは他のクルーと自分の実力の差がはっきりと分かってしまうことが怖く、良いイメージがありませんでした。しかし、今回の計測会に向けて練習、振り返りを重ねボートと真摯に向き合ってきたことで、今回の1000mを漕ぎ終わったあとにはレースが苦しいものではなく、楽しいと思えるようになっていました。ただ、結果は目標タイムには程遠く、まだまだ努力が必要なことも強く感じたレースでした。今後は周囲の恵まれた環境に感謝しながら、今回の計測会で見つかった課題を改善し、更なる高みを目指して新人戦を迎えたいです。
これから学校祭、定期試験を経て県新人戦を迎えることになります。学校生活と勉強を充実させながら、エンジョイ・ローイング!目指していきたいです。
では、また
9月も下旬にさしかかりました。最近は暑さも和らいで過ごしやすい環境の中、ボート部は日々練習に励んでいます。
今は3週間後の県新人戦に向けた大会シーズン真っ只中です。先日は中川運河にて大会を予想した1000m計測会、名付けて「鯱光祭レガッタ」が行われました。(大会名の由来は学校祭の日にちが近いから、だそうです)
昨春は新型コロナウイルスの影響で出場予定だった大会のほとんどが中止になり、74期は十分にレース経験を積むことができませんでした。しかしながら、先生方やコーチが本番を想定した場を設けてくださったことや、旭丘高校ボート部には多くの仲間がいて複数のクルー同士で競い合える環境のおかげで、部員は皆新人戦に向けて着々と成長しています。
私自身は今まで、1000mを漕ぐことは他のクルーと自分の実力の差がはっきりと分かってしまうことが怖く、良いイメージがありませんでした。しかし、今回の計測会に向けて練習、振り返りを重ねボートと真摯に向き合ってきたことで、今回の1000mを漕ぎ終わったあとにはレースが苦しいものではなく、楽しいと思えるようになっていました。ただ、結果は目標タイムには程遠く、まだまだ努力が必要なことも強く感じたレースでした。今後は周囲の恵まれた環境に感謝しながら、今回の計測会で見つかった課題を改善し、更なる高みを目指して新人戦を迎えたいです。
これから学校祭、定期試験を経て県新人戦を迎えることになります。学校生活と勉強を充実させながら、エンジョイ・ローイング!目指していきたいです。
では、また
08.31.18:31
夏休みの練習終わりました!これから新人戦に向けて頑張ります
こんにちは!74期の中田です。
先日夏休みの最終日を迎えました。今年の夏休みは例年と比べて短かった上に、合宿を行うことができなかったので惜しい気持ちがあります。しかし、顧問の先生やコーチが部内レースや1000mエルゴ計測会など、自分の実力を測る機会を設けてくださいました。上を目指して練習に励んだことで、この夏休みを通して部が大きく成長したように感じます。74,75期体制になって2ヶ月ほど経ちますが、74期がようやく後輩と話せるようになってきたのもあってか、部活が活気付いてきました。
夏休み中に行ったシングルスカルでの1000mレースやエルゴの1000mTTでわたしは納得のいく結果を出すことができませんでした。思うようにはいかない現実や自分の実力のなさに歯痒さを感じましたが、現時点での自分の実力や課題を知る良い機会になりました。ここで留まらずに悔しさを昇華させ、さらなる成長を目指して邁進していきたいです。
ところで、夏休みが終わったということは…?新人戦が近づいてきました!あと1ヶ月…!ここから学校祭、名古屋レガッタ、定期試験、新人戦と怒涛の日々が始まります。忙しさに追われないよう、ボートも勉強も計画的に頑張りたいところです、
今後とも応援よろしくお願いします。ではまた!
先日夏休みの最終日を迎えました。今年の夏休みは例年と比べて短かった上に、合宿を行うことができなかったので惜しい気持ちがあります。しかし、顧問の先生やコーチが部内レースや1000mエルゴ計測会など、自分の実力を測る機会を設けてくださいました。上を目指して練習に励んだことで、この夏休みを通して部が大きく成長したように感じます。74,75期体制になって2ヶ月ほど経ちますが、74期がようやく後輩と話せるようになってきたのもあってか、部活が活気付いてきました。
夏休み中に行ったシングルスカルでの1000mレースやエルゴの1000mTTでわたしは納得のいく結果を出すことができませんでした。思うようにはいかない現実や自分の実力のなさに歯痒さを感じましたが、現時点での自分の実力や課題を知る良い機会になりました。ここで留まらずに悔しさを昇華させ、さらなる成長を目指して邁進していきたいです。
ところで、夏休みが終わったということは…?新人戦が近づいてきました!あと1ヶ月…!ここから学校祭、名古屋レガッタ、定期試験、新人戦と怒涛の日々が始まります。忙しさに追われないよう、ボートも勉強も計画的に頑張りたいところです、
今後とも応援よろしくお願いします。ではまた!
08.12.16:22
代替わりと夏休みの練習
こんにちは。74期の豊増隼です。
今年は長い長い臨時休校期間もあり早くも夏休みも半分が過ぎてしまいました。
最近は日中35度を超える猛暑日が続き部員全員肌が真っ黒になるほど練習に励んでます。
さて、気づけばボート部に入部して1年と少しが過ぎ、先日73期の先輩が引退してしまいました。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて73期主体で行われるはずだった全ての大会が中止になってしまいました。
一生懸命練習し、全国大会での活躍を目指していた先輩方を思うと非常にやり切れない気持ちです。
しかし中には引退後も忙しい勉強の合間をぬって後輩と一緒に乗り指導してくださった先輩もいました。改めて先輩の偉大さを知り受け継いだものを
大事にしていこうという気持ちになりした。
そんな中始まった、74期75期の練習。
まず最初に思ったのは夏休みに入ってから1年生の成長が著しいということです。
8月11日に試しに計測をしてみたらほぼ2年と変わらないタイムを出す一年生もいるほどです。日を追う事に追われてきてきていることを実感します。
2年もまだまだタイムに満足はいっていない人も多くこれからさらに練習に熱が入りそうです。
最後に楽しいニュースを、
8月11日に安全講習ということで、落水した状態から船に復帰する練習を行いました。
1度も経験をした事がない人がほとんどだったのでみんな楽しく安全を学べたかなと思います。
コロナで楽しい思い出が作れない中とても良い思い出になったと思います。
このような感じでこれからは74期がブログを更新していきます。日々お世話になる方々への感謝の気持ちを忘れずに練習をしていきたいと思います。
長文失礼しました
これからもよろしくお願いします。では、
今年は長い長い臨時休校期間もあり早くも夏休みも半分が過ぎてしまいました。
最近は日中35度を超える猛暑日が続き部員全員肌が真っ黒になるほど練習に励んでます。
さて、気づけばボート部に入部して1年と少しが過ぎ、先日73期の先輩が引退してしまいました。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて73期主体で行われるはずだった全ての大会が中止になってしまいました。
一生懸命練習し、全国大会での活躍を目指していた先輩方を思うと非常にやり切れない気持ちです。
しかし中には引退後も忙しい勉強の合間をぬって後輩と一緒に乗り指導してくださった先輩もいました。改めて先輩の偉大さを知り受け継いだものを
大事にしていこうという気持ちになりした。
そんな中始まった、74期75期の練習。
まず最初に思ったのは夏休みに入ってから1年生の成長が著しいということです。
8月11日に試しに計測をしてみたらほぼ2年と変わらないタイムを出す一年生もいるほどです。日を追う事に追われてきてきていることを実感します。
2年もまだまだタイムに満足はいっていない人も多くこれからさらに練習に熱が入りそうです。
最後に楽しいニュースを、
8月11日に安全講習ということで、落水した状態から船に復帰する練習を行いました。
1度も経験をした事がない人がほとんどだったのでみんな楽しく安全を学べたかなと思います。
コロナで楽しい思い出が作れない中とても良い思い出になったと思います。
このような感じでこれからは74期がブログを更新していきます。日々お世話になる方々への感謝の気持ちを忘れずに練習をしていきたいと思います。
長文失礼しました
これからもよろしくお願いします。では、
07.28.17:46
近状報告
お久しぶりです、マネージャーをしていた73期の渡邊祈です!
梅雨も明けたと思っていたのですが、まだまだジメジメと蒸し暑い日が続いていますね…。皆さんはいかがお過ごしですか?
私にとって雨の日は、有意義な練習ができると喜ぶ人や 逆に悶えてる人がいたりと色んな顔が見れる面白い日 なので意外と好きだったりします☺️
さて、2ヶ月ほど前に1ヶ月遅れの新学期を迎え、今年は沢山の新入生が入ってきてくれました!75期は総員32名という大所帯です!!名前を覚えるのが大変です!
75期はボート部員になってから2ヶ月しか経っておらず、定期試験などがあったこともあり あまり乗艇が出来ていないので、まだまだ初々しいです!1日でも多くボートに触れて 早くボート部が大好きになって欲しいと思います!
74期の皆は、後輩が物凄く沢山できて、とっっっても大変だと思いますが、辛くなったらてきとうな先輩を捕まえて助けを求めて下さい!73期はシャイなだけで後輩の事が大好きなので、きっと喜んで相談に乗ってくれると思います…!
ここで私事になってしまうのですが、先週19日に部活動を引退しました。県総体が無くなってしまったこともあり引退のタイミングが掴めず、気持ちの踏ん切りが着くまでは…と1.2年生のお手伝いをしていたのですが、同期が引退していき、しっかり切り替えているのを見て 少しだけ寂しい気持ちと、私も頑張らないとという気持ちができやっと前に歩き出せそうです。
色々な事が例年通りとは行かず、今後の試合など分からないことも多いのですが、皆枯れずに目の前のことを全力で頑張っています!これからも旭丘高校ボート部の応援をよろしくお願いします!
更新頻度が低く、73期全員がブログを書き込むことができなかったのが心残りですが、次回の更新は74期になります!今後ともご愛読よろしくお願いします!!!
梅雨も明けたと思っていたのですが、まだまだジメジメと蒸し暑い日が続いていますね…。皆さんはいかがお過ごしですか?
私にとって雨の日は、有意義な練習ができると喜ぶ人や 逆に悶えてる人がいたりと色んな顔が見れる面白い日 なので意外と好きだったりします☺️
さて、2ヶ月ほど前に1ヶ月遅れの新学期を迎え、今年は沢山の新入生が入ってきてくれました!75期は総員32名という大所帯です!!名前を覚えるのが大変です!
75期はボート部員になってから2ヶ月しか経っておらず、定期試験などがあったこともあり あまり乗艇が出来ていないので、まだまだ初々しいです!1日でも多くボートに触れて 早くボート部が大好きになって欲しいと思います!
74期の皆は、後輩が物凄く沢山できて、とっっっても大変だと思いますが、辛くなったらてきとうな先輩を捕まえて助けを求めて下さい!73期はシャイなだけで後輩の事が大好きなので、きっと喜んで相談に乗ってくれると思います…!
ここで私事になってしまうのですが、先週19日に部活動を引退しました。県総体が無くなってしまったこともあり引退のタイミングが掴めず、気持ちの踏ん切りが着くまでは…と1.2年生のお手伝いをしていたのですが、同期が引退していき、しっかり切り替えているのを見て 少しだけ寂しい気持ちと、私も頑張らないとという気持ちができやっと前に歩き出せそうです。
色々な事が例年通りとは行かず、今後の試合など分からないことも多いのですが、皆枯れずに目の前のことを全力で頑張っています!これからも旭丘高校ボート部の応援をよろしくお願いします!
更新頻度が低く、73期全員がブログを書き込むことができなかったのが心残りですが、次回の更新は74期になります!今後ともご愛読よろしくお願いします!!!
02.23.18:15
テスト明け
こんにちわ!73期の岡村でございます。
突然ですがテストが終わりました。
僕は安定していたのですが、僕の仲間達の数名はいわゆる定死というものになってしまったようです。全国選抜の出場がかかっていた者も、旭丘史上最多セントラルヒーティング保持者もいたものですから、ちょっと心配すぎて夜も眠れません
さて、今日はテスト明けの3日目の練習だったのですが、もう手のマメがばっきばっきで練習はおろか日常生活にも支障が出てしまっています。どなたかいい解決法を紹介してください。ご静聴ありがとうござい
突然ですがテストが終わりました。
僕は安定していたのですが、僕の仲間達の数名はいわゆる定死というものになってしまったようです。全国選抜の出場がかかっていた者も、旭丘史上最多セントラルヒーティング保持者もいたものですから、ちょっと心配すぎて夜も眠れません
さて、今日はテスト明けの3日目の練習だったのですが、もう手のマメがばっきばっきで練習はおろか日常生活にも支障が出てしまっています。どなたかいい解決法を紹介してください。ご静聴ありがとうござい
01.01.13:48
合同練習会
新年明けましておめでとうございます。73期の岡坂です。更新が遅れてしまいすみません。
さて、我々ボート部は去る2019年12月26〜28日に、中央大学杉並高校(以下、中杉)のみなさんと中川運河で合同練習会を行いました。
合同練習会では中杉の方々と混合クルーを組み、お互いに技術を高め合いました。自分は今回の合同クルーのおかげでフェザーターンの遅さを改善できたと思います。
27日はあいにくの雨で乗艇はできませんでしたが、室内で筋トレをしたり、戸田川緑地公園で手繋ぎ鬼ごっこやリレーをして親睦を深めたりしました。
中杉の方々とまた全国の舞台で会えるように、これからも一層練習に励んでいきたいと思います。
まだまだ寒い季節が続きますが、皆さまお体に気をつけてお過ごし下さい。それではこの辺で失礼します。
さて、我々ボート部は去る2019年12月26〜28日に、中央大学杉並高校(以下、中杉)のみなさんと中川運河で合同練習会を行いました。
合同練習会では中杉の方々と混合クルーを組み、お互いに技術を高め合いました。自分は今回の合同クルーのおかげでフェザーターンの遅さを改善できたと思います。
27日はあいにくの雨で乗艇はできませんでしたが、室内で筋トレをしたり、戸田川緑地公園で手繋ぎ鬼ごっこやリレーをして親睦を深めたりしました。
中杉の方々とまた全国の舞台で会えるように、これからも一層練習に励んでいきたいと思います。
まだまだ寒い季節が続きますが、皆さまお体に気をつけてお過ごし下さい。それではこの辺で失礼します。