02.09.23:11
ボートと勉強の両立
こんばんは。
定死まであと9日の近藤大紀です。
本日は、ボートと勉強の両立について書きたいと思います。
さて、まず前提を書いておきましょう。
ボート部員には時間が足りません。
補足説明をしましょう。
ボート部員は、日々の練習、家でのストレッチ(3時間する人も、、?)などに、多くの時間を割いています。
練習が終わって、家に帰ると9時なんていう人も珍しくありません。
当然、練習の後は疲れて眠たいです。
ではでは一体、いつ、どこで、どのようにボート部員は勉強しているのでしょうか。
僕はそれは、すきま時間だと思います(人それぞれですが)。
70期や先輩方はよく、電車の中で単語帳や参考書を開いています。
わずかな時間でも活用する意識の高さが、部員の勉学の両立に繋がっているのだと思います。
また、ボート部には互いを高めあう雰囲気があります。
今日も、練習が終わってから、みんなで誘い合って塾の講座に行く人が多く見られました。
これもまた、意識の高さの現れでしょう。
僕も負けずに意識高めてTime is moneyで頑張りたいです。
それでは、この辺で失礼します
定死まであと9日の近藤大紀です。
本日は、ボートと勉強の両立について書きたいと思います。
さて、まず前提を書いておきましょう。
ボート部員には時間が足りません。
補足説明をしましょう。
ボート部員は、日々の練習、家でのストレッチ(3時間する人も、、?)などに、多くの時間を割いています。
練習が終わって、家に帰ると9時なんていう人も珍しくありません。
当然、練習の後は疲れて眠たいです。
ではでは一体、いつ、どこで、どのようにボート部員は勉強しているのでしょうか。
僕はそれは、すきま時間だと思います(人それぞれですが)。
70期や先輩方はよく、電車の中で単語帳や参考書を開いています。
わずかな時間でも活用する意識の高さが、部員の勉学の両立に繋がっているのだと思います。
また、ボート部には互いを高めあう雰囲気があります。
今日も、練習が終わってから、みんなで誘い合って塾の講座に行く人が多く見られました。
これもまた、意識の高さの現れでしょう。
僕も負けずに意識高めてTime is moneyで頑張りたいです。
それでは、この辺で失礼します
PR
02.06.23:45
今日のボート部
こんにちは、今日の担当は高森久弥です。
某先輩にならって今日の出来事を箇条書きでまとめていきます。
・運河の水が透きとおって底が見える部分があった
・乗艇中(シングル)にアンダーシャツを脱ぐのは至難の技
・部員からYMCA(通称:ヤングマン)の原曲は同性愛のための歌ということを自慢気に語られた
・実はそのことは俺も知ってた
・岸から石を投げてくる子供には気をつけねば
・やはり『ちょっとブログの書き方をかえてみたからといってどうにかなるわけではない』
明日は意識高めて早く帰宅しようと思います。
以上、今日のボート部でした。
某先輩にならって今日の出来事を箇条書きでまとめていきます。
・運河の水が透きとおって底が見える部分があった
・乗艇中(シングル)にアンダーシャツを脱ぐのは至難の技
・部員からYMCA(通称:ヤングマン)の原曲は同性愛のための歌ということを自慢気に語られた
・実はそのことは俺も知ってた
・岸から石を投げてくる子供には気をつけねば
・やはり『ちょっとブログの書き方をかえてみたからといってどうにかなるわけではない』
明日は意識高めて早く帰宅しようと思います。
以上、今日のボート部でした。
02.03.21:38
せつぶん
こんばんは!
今回は○○○デビューした井上莉緒が担当します!
さて、今日は節分の日です。
おには〜そと!ふくは〜うち!
私も部活後、お母さんと家の庭で豆まきしました…!もちろん家の中でも福が入ってきますようにっ……と。
もうひとつ、節分にはビックイベントがあります。それは恵方巻を食べること!!
ですが、井上、この15年間恵方巻というものを食べたことがありませんでした…泣
ということは、そうです!
このたび16年目の節分でついに、恵方巻デビューを果たしましたぁ!!
恵方巻のおかげで今日のメニュー乗り越えれた気がします…。
今年から私は恵方巻を食べ始めましたが意外にもけっこうみんな食べてました…
そしてこの15年間この日私は何を食べていたのか、なぜ食べなかったのか…不思議に思うくらいおいしかったです(⍢)ノ
1年の健康とこの1年も幸せに過ごせますように、と願いながら……
今日はこのへんで失礼します。
今回は○○○デビューした井上莉緒が担当します!
さて、今日は節分の日です。
おには〜そと!ふくは〜うち!
私も部活後、お母さんと家の庭で豆まきしました…!もちろん家の中でも福が入ってきますようにっ……と。
もうひとつ、節分にはビックイベントがあります。それは恵方巻を食べること!!
ですが、井上、この15年間恵方巻というものを食べたことがありませんでした…泣
ということは、そうです!
このたび16年目の節分でついに、恵方巻デビューを果たしましたぁ!!
恵方巻のおかげで今日のメニュー乗り越えれた気がします…。
今年から私は恵方巻を食べ始めましたが意外にもけっこうみんな食べてました…
そしてこの15年間この日私は何を食べていたのか、なぜ食べなかったのか…不思議に思うくらいおいしかったです(⍢)ノ
1年の健康とこの1年も幸せに過ごせますように、と願いながら……
今日はこのへんで失礼します。
02.02.22:14
明日は節分〜
みなさんこんばんは。
今日の担当は最近卓球が前よりもちょっと上手になって喜んでいるあべまつです!
気づけばもう2月……。
明日は節分です!みなさんのお家では恵方巻を食べますか??私は明日の練習を恵方巻のために頑張るつもりです笑
そこで今日は、節分と恵方巻きについて書きたいと思います!
まず、節分とはなにか。季節を分けるという意味をもつため、春夏秋冬の季節の始まりはすべて節分なのです。つまり……1年に4回も節分の日があることになります!!この中で1番有名なのが立春の前日にあたる2月3日(あした!)ですね。
そして、節分の日に食べる恵方巻き。いったいどこで誰が食べ始めたのでしょうか?
恵方巻きのルーツは関西です。江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で、商人や芸子たちが節分に商売繁盛を祈り食べたのが始まりとされています。この時はまだ恵方巻きとは呼ばれておらず、「丸かぶり寿司」や「太巻きずし」と呼ばれることが多かったようです。ちなみに、「恵方巻き」の名付け親は某コンビニチェーン店のセブン〇レブンであると言われています。
次は正しい恵方巻きの食べ方!
・恵方(今年は南南東)を向いて食べること
・黙って食べること
・一気に食べること
この3つを守らないとご利益を得られないそうです!
長文失礼しました。
明日は南南東を向いてもくもくと1本丸かじりしましょう!!(鬼をやっつけるのもお忘れなく……!)
今日の担当は最近卓球が前よりもちょっと上手になって喜んでいるあべまつです!
気づけばもう2月……。
明日は節分です!みなさんのお家では恵方巻を食べますか??私は明日の練習を恵方巻のために頑張るつもりです笑
そこで今日は、節分と恵方巻きについて書きたいと思います!
まず、節分とはなにか。季節を分けるという意味をもつため、春夏秋冬の季節の始まりはすべて節分なのです。つまり……1年に4回も節分の日があることになります!!この中で1番有名なのが立春の前日にあたる2月3日(あした!)ですね。
そして、節分の日に食べる恵方巻き。いったいどこで誰が食べ始めたのでしょうか?
恵方巻きのルーツは関西です。江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で、商人や芸子たちが節分に商売繁盛を祈り食べたのが始まりとされています。この時はまだ恵方巻きとは呼ばれておらず、「丸かぶり寿司」や「太巻きずし」と呼ばれることが多かったようです。ちなみに、「恵方巻き」の名付け親は某コンビニチェーン店のセブン〇レブンであると言われています。
次は正しい恵方巻きの食べ方!
・恵方(今年は南南東)を向いて食べること
・黙って食べること
・一気に食べること
この3つを守らないとご利益を得られないそうです!
長文失礼しました。
明日は南南東を向いてもくもくと1本丸かじりしましょう!!(鬼をやっつけるのもお忘れなく……!)
02.01.17:20
無題
こんにちは。今日は森が担当します。
最近は少し寒さが和らぎ、凍えることも少なくなりました。
しかし、学校では風邪が流行っているクラスもあるみたいなので、マスクや手洗いうがいで対策をし、練習に支障がでないようにしたいです。
今日はこの辺で失礼します。
ありがとうございました。
最近は少し寒さが和らぎ、凍えることも少なくなりました。
しかし、学校では風邪が流行っているクラスもあるみたいなので、マスクや手洗いうがいで対策をし、練習に支障がでないようにしたいです。
今日はこの辺で失礼します。
ありがとうございました。
01.29.21:39
雨の日
こんばんは
今回ブログを担当させていただく浜です。
今日は、実力テストのランクや順位が出た為なんだか部員のテンションがいつもとは違ったように思います。悪いテストの結果は忘れて部活で少しリフレッシュできて良かったです。
話は変わりますが雨が降ったため、夕方の練習がいつもより肌寒く感じました。授業の時も、暖房を入れているはずなのに寒くて、毎放課嫌々窓を開けて換気をしていました。隣のクラスは風邪で休んでいる人が多いらしいので、今日は体を雨や汗で濡れたままにしないように気をつけました。天気が崩れて体調を崩しやすい時こそ手洗いうがい換気など風邪を引かないようにしなければ、と思いました。
それでは、失礼します。
今回ブログを担当させていただく浜です。
今日は、実力テストのランクや順位が出た為なんだか部員のテンションがいつもとは違ったように思います。悪いテストの結果は忘れて部活で少しリフレッシュできて良かったです。
話は変わりますが雨が降ったため、夕方の練習がいつもより肌寒く感じました。授業の時も、暖房を入れているはずなのに寒くて、毎放課嫌々窓を開けて換気をしていました。隣のクラスは風邪で休んでいる人が多いらしいので、今日は体を雨や汗で濡れたままにしないように気をつけました。天気が崩れて体調を崩しやすい時こそ手洗いうがい換気など風邪を引かないようにしなければ、と思いました。
それでは、失礼します。
01.27.22:42
Step by step
こんばんは。今日のブログを担当します徳舛です! 70期最初のブログを更新してから一ヶ月弱になりました。 時の経過というものは早いもので冬のトレーニングもあと1ヶ月ですね!
春に向けて、それぞれの目標を達成できるよう、みんなが日々努力して練習を頑張っています。
やはり艇速を上げるにはシンプルではありますが、筋量、効率的な筋肉の使い方、漕ぎのテクニックの高い水準などが必要になります。
それぞれを向上させるには、ウエイトトレーニング、ローイングエルゴでの練習が不可欠です!ひとつひとつでもいいから、ゆっくり着実に成果を感じられる練習にしたいと思っています。
ここで最後に、
まだ数人ではありますが、三年生のなかでインフルエンザを発症した方がみられたみたいです…
湿度も低く、普段より菌が死滅しない状況になってるみたいですね。
顧問の先生からも言われているよう、日々の手洗い・うがいを心がけたいと改めて思いました!
長くなりましたが、以上です。
春に向けて、それぞれの目標を達成できるよう、みんなが日々努力して練習を頑張っています。
やはり艇速を上げるにはシンプルではありますが、筋量、効率的な筋肉の使い方、漕ぎのテクニックの高い水準などが必要になります。
それぞれを向上させるには、ウエイトトレーニング、ローイングエルゴでの練習が不可欠です!ひとつひとつでもいいから、ゆっくり着実に成果を感じられる練習にしたいと思っています。
ここで最後に、
まだ数人ではありますが、三年生のなかでインフルエンザを発症した方がみられたみたいです…
湿度も低く、普段より菌が死滅しない状況になってるみたいですね。
顧問の先生からも言われているよう、日々の手洗い・うがいを心がけたいと改めて思いました!
長くなりましたが、以上です。
01.26.23:18
Let her run
みなさんこんにちは、本日の担当は高森です。
突然ですが、もうすぐ僕の地下鉄の定期券(3ヶ月契約)の更新日がやってきます……ということは冬トレもあとわずか‼︎
そんな冬トレですが、先日の乗艇で改めてボートの魅力を感じました。
バランスが安定して頑張った分だけ艇が進んでくれる時、そんな時はぐんぐん艇速が上がってとても楽しいです。
そんな状態のことをボートを女性に見立てて、Let her runというのだと以前に先生に教えていただきました。(僕の漕ぎはまだまだそれには及びませんが笑)
これが毎ストロークできるようになったら…と思うとワクワクします。
このLet her runをもっと追求して、もっと速く、もっと気持ち良く漕げるようになりたいです。
それでは失礼します。
突然ですが、もうすぐ僕の地下鉄の定期券(3ヶ月契約)の更新日がやってきます……ということは冬トレもあとわずか‼︎
そんな冬トレですが、先日の乗艇で改めてボートの魅力を感じました。
バランスが安定して頑張った分だけ艇が進んでくれる時、そんな時はぐんぐん艇速が上がってとても楽しいです。
そんな状態のことをボートを女性に見立てて、Let her runというのだと以前に先生に教えていただきました。(僕の漕ぎはまだまだそれには及びませんが笑)
これが毎ストロークできるようになったら…と思うとワクワクします。
このLet her runをもっと追求して、もっと速く、もっと気持ち良く漕げるようになりたいです。
それでは失礼します。
01.25.21:00
成長を実感
こんばんは。
雪続きでウワァヤッタァァァとなってる近藤です。
昨日の乗艇練習では、船に水を掛けたそばから凍っていくなんていう、珍しい光景を見てしまいました。
この寒さ、今週末にはやわらぐそうです。
乗艇練習がやりやすくなって嬉しいのですが、少し複雑な気分です(暖かくなる前にもう一度雪で休校に、、!)。
最近、自分の進歩を実感して、またチーム全体のレベルアップを感じて、とても嬉しいです。
この調子で、冬トレを最後までやりきりたいと思います。
それでは、意識高めて頑張ります
雪続きでウワァヤッタァァァとなってる近藤です。
昨日の乗艇練習では、船に水を掛けたそばから凍っていくなんていう、珍しい光景を見てしまいました。
この寒さ、今週末にはやわらぐそうです。
乗艇練習がやりやすくなって嬉しいのですが、少し複雑な気分です(暖かくなる前にもう一度雪で休校に、、!)。
最近、自分の進歩を実感して、またチーム全体のレベルアップを感じて、とても嬉しいです。
この調子で、冬トレを最後までやりきりたいと思います。
それでは、意識高めて頑張ります