02.02.22:14
明日は節分〜
みなさんこんばんは。
今日の担当は最近卓球が前よりもちょっと上手になって喜んでいるあべまつです!
気づけばもう2月……。
明日は節分です!みなさんのお家では恵方巻を食べますか??私は明日の練習を恵方巻のために頑張るつもりです笑
そこで今日は、節分と恵方巻きについて書きたいと思います!
まず、節分とはなにか。季節を分けるという意味をもつため、春夏秋冬の季節の始まりはすべて節分なのです。つまり……1年に4回も節分の日があることになります!!この中で1番有名なのが立春の前日にあたる2月3日(あした!)ですね。
そして、節分の日に食べる恵方巻き。いったいどこで誰が食べ始めたのでしょうか?
恵方巻きのルーツは関西です。江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で、商人や芸子たちが節分に商売繁盛を祈り食べたのが始まりとされています。この時はまだ恵方巻きとは呼ばれておらず、「丸かぶり寿司」や「太巻きずし」と呼ばれることが多かったようです。ちなみに、「恵方巻き」の名付け親は某コンビニチェーン店のセブン〇レブンであると言われています。
次は正しい恵方巻きの食べ方!
・恵方(今年は南南東)を向いて食べること
・黙って食べること
・一気に食べること
この3つを守らないとご利益を得られないそうです!
長文失礼しました。
明日は南南東を向いてもくもくと1本丸かじりしましょう!!(鬼をやっつけるのもお忘れなく……!)
今日の担当は最近卓球が前よりもちょっと上手になって喜んでいるあべまつです!
気づけばもう2月……。
明日は節分です!みなさんのお家では恵方巻を食べますか??私は明日の練習を恵方巻のために頑張るつもりです笑
そこで今日は、節分と恵方巻きについて書きたいと思います!
まず、節分とはなにか。季節を分けるという意味をもつため、春夏秋冬の季節の始まりはすべて節分なのです。つまり……1年に4回も節分の日があることになります!!この中で1番有名なのが立春の前日にあたる2月3日(あした!)ですね。
そして、節分の日に食べる恵方巻き。いったいどこで誰が食べ始めたのでしょうか?
恵方巻きのルーツは関西です。江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で、商人や芸子たちが節分に商売繁盛を祈り食べたのが始まりとされています。この時はまだ恵方巻きとは呼ばれておらず、「丸かぶり寿司」や「太巻きずし」と呼ばれることが多かったようです。ちなみに、「恵方巻き」の名付け親は某コンビニチェーン店のセブン〇レブンであると言われています。
次は正しい恵方巻きの食べ方!
・恵方(今年は南南東)を向いて食べること
・黙って食べること
・一気に食べること
この3つを守らないとご利益を得られないそうです!
長文失礼しました。
明日は南南東を向いてもくもくと1本丸かじりしましょう!!(鬼をやっつけるのもお忘れなく……!)
PR
- トラックバックURLはこちら