忍者ブログ

旭丘ボート部 現役生による日記
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[05/10 Dudleykeeks]
[05/06 1lpenistrExCix]
[05/02 EsenistrExCix]
[04/23 m1WIN2024ExCix]
[03/24 RobertGot]

12.19.23:25

師走の訪れ

こんばんは、永井です。

12月中旬とは思えないくらい寒い日が続いてますね。練習中のアンダーが欠かせないです。

今日は、名古屋市ボート選手強化事業の一環として、元オリンピック選手の長谷さんによる講義とフォームチェックがありました。講義では、最大酸素摂取量と漕力との関係、フォームチェックでは実際に乗艇して撮ったビデオとオリンピック選手のビデオとを比較して、何が違うか指導を受けました。オリンピアンである長谷さんの講義は、春のインハイ予選で勝つための意識として、とても刺激的で参考になるものでした。

気がつけば、もう12月。先輩方からブログを引き継いで約1年が経とうとしています。時は早いですね。一年を振り返ってみると、嬉しいことや、悔しいことがいくつもあり、充実した年でした。

旭丘高校ボート部としてレースができるのはあと半年。悔いの残らないように一生懸命練習します。

1年間ありがとうございました。

拍手[0回]

PR

12.17.17:08

いざ雪山(雪不足ですが...)

こんばんは、相川です。今日より漕手からスキーヤーに進化します笑


1月4~5日の期間に開かれるスキーのインターハイ予選に向けて合宿に行ってきます。


新年会には参加できませんが僕も部員の1人としていますのでよろしくお願いします。来年もボートも頑張ります。


怪我をすると元も子もないので、怪我だけには気を付けましょう。


良いお年を




拍手[0回]

12.16.22:49

香炉峰の雪

こんばんは。
今日のブログは、コイケ が担当します。
先日の西谷くんの「カーテンを開けましょう」というブログを見て、最近授業で学習したこともあって、「香炉峰の雪」を思い出しました。本当は、「香炉峰の雪」の次に「カーテン(簾)を開ける」を連想するべきですね。上記のことが全くもってチンプンカンプンな人は、白居易の詩と枕草子の「雪のいと高ふ降りたるを」の章を勉強してみてください。
では、最近のボート部の話にうつります。やっぱり冬トレはきついですね。冬トレが始まって1カ月以上が過ぎました。エルゴやウエイトによる肉体的な辛さはもちろん、モチベーションの維持にも苦労します。僕だけでなく、みんなも大体こんな感じかと思います。僕はこの正念場を年末年始の休みをモチベーションに頑張りたいと思います。
それでは今日はこの辺で失礼します。

拍手[0回]

12.12.21:26

カーテンを開けましょう

お久しぶりです。
今日の担当は西谷です。

寒くなってきましたね。こっからまたもっと寒くなると考えるとゾッとします。

朝布団から上がるのが辛いという人も多いでしょう。そこで僕はなるべく朝気持ちよく起きれるようになにか方法がないか調べました。
聞いたことがある人もいると思いますが、人間は朝に光を浴びるとセロトニンという物質が活性化され、脳と頭を覚醒するそうです。
なので、朝起きたらすぐにカーテンを開けましょう。
カーテンを開けるまでが辛いという人はカーテンを開けたまま寝るのもありです。
僕もこの方法を活用しています。
どうぞお試しください。

こんな感じでこれからもボートを頑張っていきます!!
1年間ありがとうございました!

拍手[0回]

12.09.21:58

くさい

こんばんは
今日の担当は、シーズンオフで体重が順調?に増えつつあるCoxの加藤です。

今年は暖冬と言われていますが、やはり冬は冬で、寒いものです。
季節の変わり目ということもあって、風邪をひいてしまう人もちらほらいます。
さて、話が変わりますが、少し前から学校の体育館が工事で使えなくなっており、その関係で、体育館に近い僕らの学校練習場所には、シンナーの臭いが漂っております。
かなり強烈で、頭が痛くなってしまう人もいるみたいです。
ただえさえ冬で頭が痛くなりやすいので、今年の冬は大変です。

僕のおすすめの頭痛薬は、バファリ〇です。

皆様も体調には十分にお気をつけ下さい。
それでは今日はこの辺で
おやすみなさい

拍手[0回]

12.08.22:13

活動報告

どうも皆さん、69期の三木です。
最近は朝のストーブが手放せなくなり、街中のイルミネーションに心踊るようになってきました。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

さて、前回のブログでこの土日に東京で行われた
「2020年東京オリンピックあいち選手強化  次世代につなぐスポーツ人材育成事業」
に参加することを書きました。
今回はその内容と感想を書かせていただきます。
この事業は、日本体育大学で12/5,6に行われ、旭丘ボート部からは希望した24名が参加しました。

一日目は、日本体育大学の施設見学、オリンピアンによる講話(中村礼子先生)、ストレッチ・ウォーミングアップ指導を行いました。
施設見学をして私が何よりも驚いたのは、学校内の様々なところに置いてある美術品の数の多さです。そしてそれを実際に間近で見て、手で触れることができます。スポーツだけではなく芸術にも触れ合える学校なんだと印象がガラリと変わりました。
続いての講話では、アテネオリンピックと北京オリンピックで背泳ぎ・銅メダルを獲得された中村礼子さんのお話を伺うことができました。オリンピックでメダルをとったときのことや、競技に対する姿勢、試合前のメンタルなど私たちがスポーツをしていく上で、大切なことを学ぶことができました。またオリンピアンの話を聞けるとても貴重な機会ということもあり、皆とても真剣な眼差しで、質問もたくさんしていました。
そのあとのストレッチ・ウォーミングアップ指導では、実際に講師の先生に教えていただきながら行いました。自分がいままで知らなかったアップの仕方や、目的に合わせたストレッチなど次の部活のときからすぐに使えそうなことを教わりました。また、指導が終わってからも講師の方に自ら質問しに行く生徒も多く、積極的な姿勢が見受けられました。

二日目は、スポーツ心理学に関する講話(園部豊先生)、実技指導及びストレッチング指導を行いました。
スポーツ心理学に関する講話では、まずグループごとに分かれて頭をほぐすトレーニングを行い、そのあとに目標を実現させる方法を教わりました。
それによって、今まではこうなりたい、と願うだけだった目標が、こうしたら達成するんだ、という現実味を帯びたものになり、よりはっきりと自分の目指すものが見えてきました。
最後の実技指導及びストレッチング指導では、バランスボールとバーを使ったトレーニングを行いました。
バランスボールの方では、ただバランスボールの上で座ってトレーニングが出来るようになるだけではなく、そのときの筋肉の動きや、なぜ必要なのかということを学びました。
バーを使ったトレーニングでは、いつもやっているスクワットに加え、そこからジャンプをして身体の動かし方や、どうしたらもっとパワーを無駄なく使えるかということを学びました。

以上が今回の事業の内容です。
どの講座も自分にとって新しいことや、今まで気付けなかったこと、スポーツをやる上で忘れてしまっていた大切なことばかりで、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
この事業を企画・運営してくださった愛知県教育委員会様、日本体育大学の講師の先生や担当してくださった方、また私達がこの事業に参加できるように手配してくださった顧問の先生方、本当にありがとうございました。
今回得られたことを、これからのスポーツ人生に活かしていけるように精進していきます。
また、私達だけでなく来年新しく入ってきてくれるであろう後輩たちにもきちんと受け継いで、より良い活動を部活全体でしていけるように考えます。

また、余談ではありますが
日本体育大学で計四回の食事をとらせていただきましたが、どれも本当に美味しくその美味しさにとても驚きました。

それでは今日のブログは以上です。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
では、皆さんももうすぐやってくるクリスマスと2016年を元気にお過ごしください。
失礼します。

拍手[0回]

12.04.21:51

冬将軍!?

こんばんは。もしかすると最後かもしれない土本が担当いたします。

今日は寒かったですね~
部員と話しているのですが、自分は練習でポカポカだけど、周りが寒くて…なんだか露天風呂に感覚が似てないか、と。笑
実際湯気もたっております。

話は変わりますが、明日から私たちは東京でオリンピック選手のお話を伺う研修にいって参ります!
ありがたい機会を頂いたので、帰ってきてからたくさんの所で還元できるよう、旭丘の名を背負って頑張ってきます!

帰ってきてからの報告をお楽しみに…
では、明日の荷造りをしますので、ここで失礼いたしますね(^^)/
さようなら~

拍手[0回]

12.03.21:59

早くも12月

こんばんは。今日のブログは根本が担当いたします。

タイトルの通り、早くも12月になりました。冬トレが始まって1ヶ月が経とうとしています。ついこの前新人戦があったような気がして、時の流れがとても早く感じられます。

さて、冬トレが始まって1ヶ月と言いましたが、ぼくはこのタイミングでエルゴの記録などが伸び悩んでいます。少し前まで出た記録をなかなか更新できないです。記録が出ないのはやはり辛くて苦しいです。
だからと言ってここで挫けている訳にもいきません。スランプを抜け出したら今までより強くなれるとよく言うので、それを信じて今を乗り切っていこうと思っています。

あと3週間程で冬休みに入っていき、乗艇する機会が増えるので、それまでにしっかり練習してパワーつけて、臨んでいきたいです。

私的で少し暗い話になってしまいましたが以上です。読んでいただきありがとうございました。

拍手[0回]

12.02.21:07

エルゴ

こんばんは
今日のブログは石井が担当します。

テスト終了から3日が経ち、練習メニューの強度や量もテスト前のように戻ってきました。しかし、どうやら体の方は追いついていないらしく、今日も3人ほど足をつって練習出来ない人がでてきました。寒くなって筋肉が痙攣しやすい、というのもあるのでしょうが、テスト中の不規則な生活も少なからず影響してるのだと思います。僕自身も、足をつったわけではないですが、なかなか体の疲れが取れず、エルゴのタイムもあまり伸びません。生活リズムを見直して、練習を良いコンディションで出来るようにしていきたいです。

ちなみに足がつるのを予防するには、ストレッチや水分補給も大切ですが、カリウムやナトリウムなどの摂取も重要です。運動後、多量の汗をかいた状態では体内のイオン濃度が崩れ、筋肉が痙攣しやすくなるためです。水やお茶だけではこれらのミネラルは補給できないので、スポーツドリンクを飲むことをオススメします。

以上です。

拍手[0回]

11.15.23:23

初の運河での20t.t!

こんにちは、お久しぶりです!
今回のブログは 吉村 駿哉 が担当させていただきます。

今日 初めての運河での20t.t. を行いました! シングルが何艇も連なって近づいてくる迫力は今までボートを漕いできて 一番と言ってもいいくらい大きなものでした!!
そして やはり 競うことで自らの力を最大限に使えるようになるんだなぁ と感じました
みんな いつもより速く感じました

もうそろそろ テスト週間に入りますが 持続してトレーニングを続けていきたいです!!(持続!!を意識してやっていきたいです)

では この辺で失礼させていただきます

拍手[0回]