06.08.22:27
シングルスカル乗艇
こんばんは
今日から一年生はシングル乗艇が始まりました。
早速、恒例(?)の沈もみられました。
自分ですばやく復帰したので安心です(笑)
明日も沢山の沈がみられるのでしょうか^^;
昨日日比野も書いていましたが、
2年は①自分から②考えて動くことができていないです。
「だれかがやるだろう」という意識は生まれてはいないだろうか。
そんなふうに思っている人の代わりに「だれか」の、
つまり、自ら動いている人の、負担が増えてしまいます。
言われた通りに動くのは当たり前。
ただでさえ少ない人数なんですから一人ひとりが
動かないと、自ら動ける人に負担が集中します。
気づいたら自分がやるという主体的な意識が足りていません。
また、つい最近びっくりしたのは、
2年の一部が、毎日当たり前のようにやっているあることの
理屈と順序をしっかり把握しておらず、
下級生に教えることができていないという場面があったこと。
3年の先輩方が優しかっただけに甘えがあり、いまでも
先輩や他の誰かへの依存が抜けきらないところがあります。
これが第二の問題で、なんというか・・思考を他に頼っている
というか、自分で考えてみる前に「どうするの?」と聞く癖があります。
これを、「~したらいいと思うけど、どう?」と言えるかどうか。
こういうのを建設的とでも言うんでしょうか。
以上の2点からここ最近の問題は生まれている気がします。
一人ひとりがちょっと意識を変えれば、すぐに解決するはずなのに・・。
部長になって早2ヶ月が経ちました。
「もしドラ」なんて本がはやっているらしいですが、
部をマネジメントする難しさを感じているところです。
(偉そうなことを言ってますね・・・・。)
自分が楽したいなら、まず自分が働け!
そういう意識を皆が持って動けば、
めぐりめぐっていずれは皆が楽できるはずです。
だらだらと書いてごめんなさい。
思ったことはこれからも書いていければなと思います。
今日から一年生はシングル乗艇が始まりました。
早速、恒例(?)の沈もみられました。
自分ですばやく復帰したので安心です(笑)
明日も沢山の沈がみられるのでしょうか^^;
昨日日比野も書いていましたが、
2年は①自分から②考えて動くことができていないです。
「だれかがやるだろう」という意識は生まれてはいないだろうか。
そんなふうに思っている人の代わりに「だれか」の、
つまり、自ら動いている人の、負担が増えてしまいます。
言われた通りに動くのは当たり前。
ただでさえ少ない人数なんですから一人ひとりが
動かないと、自ら動ける人に負担が集中します。
気づいたら自分がやるという主体的な意識が足りていません。
また、つい最近びっくりしたのは、
2年の一部が、毎日当たり前のようにやっているあることの
理屈と順序をしっかり把握しておらず、
下級生に教えることができていないという場面があったこと。
3年の先輩方が優しかっただけに甘えがあり、いまでも
先輩や他の誰かへの依存が抜けきらないところがあります。
これが第二の問題で、なんというか・・思考を他に頼っている
というか、自分で考えてみる前に「どうするの?」と聞く癖があります。
これを、「~したらいいと思うけど、どう?」と言えるかどうか。
こういうのを建設的とでも言うんでしょうか。
以上の2点からここ最近の問題は生まれている気がします。
一人ひとりがちょっと意識を変えれば、すぐに解決するはずなのに・・。
部長になって早2ヶ月が経ちました。
「もしドラ」なんて本がはやっているらしいですが、
部をマネジメントする難しさを感じているところです。
(偉そうなことを言ってますね・・・・。)
自分が楽したいなら、まず自分が働け!
そういう意識を皆が持って動けば、
めぐりめぐっていずれは皆が楽できるはずです。
だらだらと書いてごめんなさい。
思ったことはこれからも書いていければなと思います。
PR
先輩方コメントありがとうございます。
僕たちはまだまだ至らない点だらけで
3年の先輩方には今後も色々と
ご迷惑をおかけすると思いますが、
どうかよろしくおねがいします^^;
そして、JOC頑張ってください!
運河から応援しています。
大丈夫!
2年生は漕ぎもそれ以外も大きく成長する一年間だから
考えてもわからないこととかはじゃんじゃん聞いてね(^^)
自分も2年前くらいに同じような記事書いてた気がするよ、懐かしい。
毎日があっという間だろうから(大学生になると加速する!)積極的に勝負してかないとね!
夏には成長したみんなの姿が見れることを楽しみにしています。
- トラックバックURLはこちら